このページでは、不倫の示談書の基本や、よくある質問をQ&A形式でまとめてみました。できるだけ簡潔に書きましたが、長いです。
不倫の示談書の基本
示談書の目的は?
不倫された側にとっては、不倫の事実を認めた証拠を残し、今後また同じことを繰り返したときに違約金を課すことが目的です。不倫してしまった側にとっては、慰謝料を支払って和解し、もうなにも請求しないと約束することが目的です。
示談書の効力は?
示談書は契約書です。もちろん、効力はあります。ただ、守られなかったときに、実際にどうなるか、が重要です。違約金が発生するのかが重要です。
自分で作ってもいい?
大丈夫です。ただ、これから紹介するような注意もあります。基本的には専門家に依頼した方が安心です。
どちらが作る?
どちらが作っても大丈夫です。一般的には、慰謝料を支払う側が作ることが多いようです。
文書作成費用はどちらが負担する?
どちらでも大丈夫です。一般的には、専門家に依頼した側が負担することが多いようです。相手方に請求することも。
どちらが先にサインする?
基本的にはどちらが先でなければならない、ということはないようです。ただ、慰謝料を支払う前にサインすることが一般的です。
どのタイミングで作るの?
どのタイミングでも大丈夫です。一般的には慰謝料などの話し合いが終わったあとです。ただ、何度もやりとりしたくない場合、事前に作成しておくと便利です。
慰謝料を支払うタイミングは?
示談書に、いつまでに支払うと書いて、それまでにお互いにサインして、最後に振り込むことが一般的です。
求償権ってなに?
支払った慰謝料の一部を、不倫した夫や妻に請求できる権利のことです。詳しくは、長くなるので検索してみてください。とても重要ですので、必ず理解した上で示談書を取り交わした方がいいでしょう。不安な方は専門家にご相談ください。
示談交渉は自分でやっていい?
大丈夫です。交渉は一般的に、ご自身で行うか、弁護士さんに依頼して行います。行政書士は一切行なえません。
話し合いの場に、友達や家族を同席していい?
基本的には問題ないようです。
会って取り交わすの?
郵送が一般的です。会って、その場でサインしても大丈夫ですが、密室など、あとで脅されて書かされたと言われないように注意が必要です。
住所は書かないとダメ?
必ずしも、書かなければならないわけではありません。詳しくは【示談書に住所を書きたくない】をご確認ください。
自宅に書類を郵送して欲しくないときは?
不倫相手に慰謝料請求して(されて)いることを、家族に知られたくない場合、郵便局留にすると便利です。ただ、相手の協力と、自分から取りに行く必要があります。
すべて自筆でないとダメ?
パソコンで作っても大丈夫です。ただ、署名は必ず自筆である必要があります。
印鑑やハンコは?
一般的には普通のハンコで大丈夫です。
印鑑証明って?
本人であることを証明するため、印鑑証明書を添付するケースもありますが、珍しいでしょう。
分割払いは?
基本的には可能です。ただ、気持ちの問題も大きいので、慎重に決めた方がいいでしょう。
連帯保証人は?
分割払いの場合、連帯保証人をつけることもあります。
公正証書にするべき?
示談書を、公正証書という形で残すこともできます。ただ、珍しいでしょう。
慰謝料請求しない場合でも書ける?
書けます。不倫の事実があったこと、もう夫や妻に連絡しないこと、だけを書くことができます。ただ、示談書や和解書ではなく、誓約書や念書という、一方的な形にすることが多いでしょう。
肉体関係がなかった場合でも書ける?
書けます。肉体関係がなければ、まったく責任がないわけではありません。二度と二人きりにならないこと、連絡しないこと、だけを書くことも可能です。
既婚者同士の場合は?
既婚者同士の不倫の場合、2組のご夫婦の、4人で和解書を交わすこともあります。お互いに、慰謝料を請求しない、というためです。詳しくは【ダブル不倫の慰謝料と示談書】をご確認ください。
示談書を修正する場合は?
基本的には取り消し線と訂正印で問題ないようです。
示談書を取り消す場合は?
正当な理由がなければ、勝手に一方からなかったことにすることはできません。合意の上で取り消す(大きく変更する)場合、新たにその内容で作成することが一般的です。
慰謝料を受け取る側の疑問
示談したあとに離婚した場合は追加請求できる?
基本的に示談後は、追加で請求できないと考えた方がよいでしょう。
職場が一緒だが、連絡させないためには?
不倫は職場が一緒であることがとても多く、その後も同じ職場で働き続けることがあります。プライベートな連絡はしない、プライベートな携帯電話などから連絡先を消すことを書くことが大切です。
職場を辞めさせられる?
基本的には無理でしょう。ただ、本人が了承している場合、それを和解書に書くことは可能です。
引っ越しさせられる?
不倫相手も近所に住んでいる場合など、引っ越して欲しいことがあります。ただ、強制はできません。本人が了承している場合、それを和解書に書くことは可能です。
自宅に近づかないよう書ける?
逆恨みが怖いケースもあります。自宅や不倫された側の職場、子供の学校などに近づかないよう書くことは可能です。
デート代やプレゼント代も請求できる?
基本的にデート代などを返す義務はありません。ただ、本人が了承している場合、支払うことやプレゼントを返還することを和解書に書くことは可能です。この他、車や家のクリーニング代、調査費用、通院費などもよく聞かれます。
また連絡した場合、親に言う?
約束を破って、また夫や妻に連絡した場合、不倫相手の親などに連絡すると約束し、それを和解書に書くことは可能です。ただ、相手がそれに応じる義務はないでしょう。
コラム:絶対に必要な内容以外は、どこまで書ける?
基本的に、お互いが納得しているのであれば、よほどの内容でない限り、書くことは可能でしょう。
ただ、余計なことを書くと、後で揉める原因になることがあるので、専門家はあまりオススメしないかもしれません。記載する意味、メリットがない、と言われるかもしれません。
確かに、様式美に反するというか、グダグダした内容の書類は違和感があります。また、相手方と揉めるリスクが増え、話し合いに無駄な時間がかかるかもしれません。
ただ、リスクを踏まえた上で、ご自身の希望を優先することも大切です。まずはご自身の書きたいことをイメージして、依頼する前に、専門家にその内容で書けるか相談してみてください。場合によっては、複数の専門家に相談してもいいでしょう。
ちなみに、また不倫した場合は「1億円」や「SNSで世界中に公表する」などは、書けません。書くと、その示談書が無意味になってしまう可能性があるためです。詳しくは専門家に。
ここからは、あまり一般的でない項目のご紹介です。
夫から連絡があった場合に、私に連絡するように約束できる?
可能ではあります。ただ、実際にそれを知るすべはなく、あまり効果があるとは思えません。お願いレベルで考えているのであればいいかも。
口外しない約束は医師にもダメ?
お互いに口外しない、と書いた場合、心療内科の先生に話すこともダメですか?と聞かれることがあります。基本的に医師は守秘義務がありますし、問題ないと考えていいそうです。
不倫の経緯はどこまで書ける?
不倫の出会いから内容まで、すごく細かく書くことも可能ではあります。ただ、相手と認識や表現の違いで、無駄な時間がかかるかもしれません。例えば、どちらが積極的だった、好意があった、などは判断が難しいでしょう。
メールなどで侮辱されたことも書ける?
肉体関係を持ったこと以外に、メールや電話で侮辱されたことが許せないこともあります。書くことは可能ですが、これまでと同様の注意があります。
2回目の不倫であることも書ける?
書けます。書いた方がいいでしょう。不倫して、二度と会わないと約束したにも関わらず、また肉体関係を持った場合、初回より慰謝料が高額になります。(考えたくありませんが)3回目に備えて、2回目であったことを書きましょう。
謝罪文を求めることも書ける?
慰謝料を支払う以外に、後日、謝罪文を出すよう求めることがあります。相手が了承していれば書けます。
慰謝料を支払う側の疑問
示談したら、もう請求されない?
そのための書類なので、基本的は、和解後に慰謝料などを支払う義務はないと考えていいでしょう。ただ、そのためには、適切な項目が必要です。
例えば、「もう慰謝料は請求しません」では足りません。子供の分の慰謝料、引っ越し費用、心療内科の通院費などの名目で請求されないようにしましょう。
また、「請求されないこと」と「支払う義務がないこと」は違います。理由がなくても請求されることはあります。詳しくは専門家に。
示談書を書いたら、本当に実家や会社に言わない?
お互いに口外しない、と書いた場合に、本当に会社や知人に言わないでしょうか。微妙なところです。
街で偶然に会ってしまった場合も違約金が発生する?
「不倫相手と二度と会わない、会った場合は100万円」と約束した場合、もし、街でばったり会ってしまった場合でも違約金を払うことになるでしょうか。ならないと考えていいでしょう。念のため、気づいても話しかけない、見ない、近づかないようにしましょう。
不倫の証拠を破棄するように約束できる?
探偵などに依頼されて証拠写真などがある場合、慰謝料を支払う代わりにそれを破棄して欲しいと考えるかもしれません。それをお願いすること、書くことは可能です。ただ、その証拠はご夫婦が離婚する際に備える証拠でもあるので、なかなか破棄に合意してくれないでしょう。
求償権を放棄しない示談書も可能?
可能です。後から不倫相手に慰謝料の一部を請求する場合などは書かないこともあります。
会って話すことになったが、どこで話す?
呼び出された場合、どこで話し合うか困りますよね。【不倫の話し合いでオススメの場所】をご覧ください。
離婚したら、連絡していい?
浮気相手と連絡しない、という約束は、離婚するまでと考えていいそうです。ただ、相手から「離婚したから、また会いたい」という連絡は、嘘の可能性も大いにあります。注意が必要です。
+++
よくある疑問をまとめて書きました。簡潔に書くために、一部、説明不足や語弊、例外があります。実際には、必ず、依頼する専門家へご確認ください。当サイトは一切の責任を負いかねます。
【不倫の示談書】に戻る